Accademia Riaci
Student Reports
Read all class reports from our students!

Arisa T.
Nationality: Japan
Course: Art History
Program: Summer Course
Period: May 6, 2024 – May 31, 2024
日本で美術史を学ぶ大学生です。ルネサンス期の中心地の一つである、フィレンツェで美術を勉強したいと思い、留学を決意しました。1ヶ月の短期留学ですが、初めての海外でドキドキです。
May. 28, 2024 | Posted in Reports, Art History , Student Reporter | Tags:Arisa T., Art HistoryReporter: Arisa T. | Course: Art History
Art History Summer Course (#2) – Arisa T
イタリアにして2週間が経ちました。学生レポートを書くたびにもう1週間が過ぎたのか、と驚きます。毎日が新鮮で楽しいです。
art historyの授業では、教会や美術館だけでなくフィレンツェの街を歩きながら行うこともあります。街全体が美術館のようで、歴史のある建物が点在しています。この写真はホテルの写真ですが、元々は貴族の住まいとして使われていたそうで、縦長で要塞のように小さな窓が付いています。

Since the colors are not mixed as in an underdrawing, they are expressed while retaining their vivid colors. Imagining the delicate work that requires a sense of taste in the selection of the precious stones and the way the shadows are applied, I am even more in awe of these furnishings.
また、授業で行った貴石博物館の展示は圧巻でした。描かれた下絵をもとに大理石やラピスラズリのような貴石を用いて、象嵌細工のように作られる調度品です。(厳密には違うそうです)。
下絵のように混色しないため、色鮮やかさを保ったまま表現されています。貴石の選び方や、影の付け方からセンスが問われる繊細な作業を想像すると、この調度品への畏敬の念がさらに湧いてきます。



選択授業ではバックメイキングを行いました。ミシンは家庭科の授業以来だったので緊張しましたが、軽く練習をしてから先生の実演を見て制作に取りかかれたので、分かりやすく、楽しかったです。

できたミニポーチがこれです。よくわからない模様になりましたが、これも味だなと思い気に入っています。

金曜は授業が休みだったので、友人とヴェネツィアに行きました。水上都市の風景が幻想的で、まるで映画の中にいるようだと思いました。

ヴェネツィアでは名物のイカスミパスタとボンゴレパスタを食べました。シーフードが美味しいと言う噂通りで、褒め言葉の限りを尽くして堪能しました。

私の目当てはサン・マルコ寺院のパラドーロでした。526の真珠、330のガーネット、320のエメラルド、225のサファイヤ、183のアメジスト、75のルビー、175の瑪瑙、34のトパーズ、16の紅玉隨、13の碧玉でできているとされています。宝石的な価値だけでなく、ビザンティンやゴシックの様式を取り入れた美術的なデザインとしても美しく、眺めているだけで時間が過ぎていました。

また、5月18日はNotte europea dei Museiというイベントにより、ウフィツィ美術館が夜から1ユーロで入れるということで見に行きました。3時間ほどの滞在時間では見切れないほど膨大な量の美術作品があり、どれも美術の教科書や参考図書に載ってあるような名作ばかりです。この作品はシモーネ・マルティーニの受胎告知です。斜めに身を引いて訝しげに天使を見つめる聖母マリアの表情は必見です。

This is my report on enjoying Italian gastronomy and art.
そして念願のビステッカを食べました。ビステッカのことを最初はビスケットみたいなものかな?と思っていましたが、ステーキと聞いてあんまり食指が動きませんでした。しかし、名物というので友達を誘って行ってみましたが、私の今まで食べていた肉は肉じゃなかったのかもと思うくらいに美味しく、量も聞いていたほど多くはなく、とてもいい経験になりました。
以上、イタリアの美食と美術を楽しむレポートです。

Gelato Internship Course (#2) – Kazumi O
(2月3日)
今日は画像を使ってイタリア語レッスン。レッスンの後は、クラスメイトと散策兼ねてメルカート…
Language:
Reporter: Kazumi O
Course:
Internship

Gelato Internship Course (#1) – Kazumi O
(1日目)
いよいよ留学生活スタート。時差でイタリア時間4時半起床。前日の23時到着で疲れているはずが…
Language:
Reporter: Kazumi O
Course:
Internship

Bag Making Summer Course (#16) – Yang Guk HONG
The production of the second bag has started.
This …
Language:
Reporter: Yang Guk HONG
Course:
Bag Making & Leather Arts
At Accademia Riaci, we are recruiting Course Reporters from our students. The students who are chosen to become Course Reporters are given 10 % of the tuition as their scholarship fee.
The Reporters who have submitted excellent reports will have his or her profile posted on our school website for the next 5 years as an alumnae and will be able to connect with their business chancesafter their graduation.