Accademia Riaci
Student Reports
Read all class reports from our students!

A.T.
Nationality: Japan
Jewelry Making
Program: Short Course
Period: Feb. 26, 2024 – Mar. 22, 2024
I am a university student who has studied graphic design and crafts at a Japanese university. I joined the 4-week jewelry design course because I wanted to learn about jewelry making, which is what I love the most.
Mar. 29, 2024 | Posted in Reports, Jewelry Making , Student Reporter | Tags:A.T., Jewelry MakingReporter: A.T. | Course: Jewelry Making
Jewelry Making Short Course (#03) – A.T.

Jewelry Makingの授業で2個目の作品が完成しました!シルバーを使ったぶどうの葉のペンダントトップです。初回の指輪とは異なり、パーツ同士の溶接があったので、少し時間がかかりました。やすりで表面や溶接面を磨く作業では、細かい傷もなくなるまで先生のOKが出ず、プロ意識の高さを感じました。

3つ目の作品のピアス制作へ。前回までは用意されたデザインで制作していましたが、オリジナルで作ってみたいと思い、デザイン案を持参しました。野菜をモチーフにした3案デザインし、その中から枝豆のデザインで作ることに。Jewely Designの授業の学びも活かすことができて嬉しかったです。

シルバーの板を糸鋸で切る作業。曲線や角を切る際には、糸鋸の刃が折れやすいので、慎重に切ります。それでも何回か刃を折ってしまいました…。まだまだ練習が必要です。

切ったパーツに凹凸をつける加工をするために、パーツを熱して台に埋め込みます。日本語ではおそらく「ヤニ台」と呼ばれる道具で、熱すると柔らかくなり、冷めると固くなります。この状態でタガネやハンマーを使って打ち出し加工を施し、パーツに凹凸をつけます。

パーツに凹凸を施しました。思い描いていたデザイン通りの凹凸がつき、枝豆らしくなりました!次の授業ではさらに磨いて、ピアスにするための丸線を溶接します。残りの授業が少ないので、次回でピアスを仕上げて、もう一つ作品が作れたら嬉しいです。

ジュエリーデザインの授業。3回目の授業では色の付け方を学びました。まずは、複雑なカットの施されていない「カボション」のストーンを描く練習から。立体感や素材の輝き・透明感を表現するために、異なる色の色鉛筆を塗り重ねます。次回の授業では、もう少し複雑なカットの施されたストーンを描く方法を学ぶようです。

授業後は街を散策することが多く、だんだん遠くまで歩けるようになりました。ヴェッキオ橋を超えて川の向こうまで行くと、丘になっていて庭園が広がっています。写真は、バルディニ庭園から眺めたフィレンツェの中心街。中心街は観光客が多く騒がしいので、庭園の静けさに癒されました。

庭園に行く途中で桜が咲いていました。道端には、スミレやオオイヌノフグリなど、日本の春と同じ野花がたくさん咲いていて、春の訪れを感じました。ちなみにイタリアにも花粉が飛んでいて、花粉症の人は要注意です。

フィレンツェの街には、観光地としては有名でない教会もたくさんあります。写真は、サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会です。外観はシンプルですが、中に入ると予想以上に広く、とても華やかな装飾が美しかったです。教会によって内装の作りに個性があり、美術館よりも静かで落ち着いて見られるのが良いです。写真撮影や声出し、飲食などの禁止事項は、それぞれの教会の入り口で確認する必要があります。

スーパーのお寿司。40%割引で6.99ユーロでした。高いですが、日本食が恋しくて我慢できませんでした。醤油やのりなどの日本の食材はイタリアでも売っていますが、とても高いです。また、家で和食を作りたい方は、顆粒だしを持ってくることをおすすめします!

Gelato Internship Course (#2) – Kazumi O
(2月3日)
今日は画像を使ってイタリア語レッスン。レッスンの後は、クラスメイトと散策兼ねてメルカート…
Language:
Reporter: Kazumi O
Course:
Internship

Gelato Internship Course (#1) – Kazumi O
(1日目)
いよいよ留学生活スタート。時差でイタリア時間4時半起床。前日の23時到着で疲れているはずが…
Language:
Reporter: Kazumi O
Course:
Internship

Bag Making Summer Course (#16) – Yang Guk HONG
The production of the second bag has started.
This …
Language:
Reporter: Yang Guk HONG
Course:
Bag Making & Leather Arts
At Accademia Riaci, we are recruiting Course Reporters from our students. The students who are chosen to become Course Reporters are given 10 % of the tuition as their scholarship fee.
The Reporters who have submitted excellent reports will have his or her profile posted on our school website for the next 5 years as an alumnae and will be able to connect with their business chancesafter their graduation.