Accademia Riaci
Student Reports
Read all class reports from our students!

A.T.
Nationality: Japan
Jewelry Making
Program: Short Course
Period: Feb. 26, 2024 – Mar. 22, 2024
I am a university student who has studied graphic design and crafts at a Japanese university. I joined the 4-week jewelry design course because I wanted to learn about jewelry making, which is what I love the most.
Apr. 18, 2024 | Posted in Reports, Jewelry Making , Student Reporter | Tags:A.T., Jewelry MakingReporter: A.T. | Course: Jewelry Making
Jewelry Making Short Course (#04) – A.T.

真鍮の板を糸鋸で切り出してトンボの形を作っている様子。少し慣れてきて、あまり刃を折らずに切り進めることができました。最後の授業では、真鍮を使って蜂とトンボの指輪を作ることにしました。

切り出した蜂とトンボです。蜂を溶接する土台のリングも真鍮で作ります。これまで習った技法を復習しながら制作を進めました。

蜂の指輪の土台ができました。細長く切り出した真鍮の板を熱して加工しやすくし、金槌で直接何度も叩いて模様をつけました。自分の作りたいデザインを先生に伝えると、そのデザインを実現するのに適した方法を教えてくださいました。

指輪の土台に蜂の胴体を溶接した様子。途中の段階では、真鍮の表面の色が異なります。最後に磨いて仕上げる際に、金色のピカピカになります。慣れてきて油断していたせいか、糸鋸作業中に指を少し切ってしまいました。

最後の授業で、ハチとトンボの指輪が完成しました。ハチの指輪は胴体と羽に分かれていて、2連リングとしてつけると、羽ばたいているハチの形になります。

1ヶ月のジュエリーメイキングの授業で指輪、ペンダントトップ、ピアスなどを作ることができました。本当にあっという間で、もっとやりたいという気持ちでしたが、帰国してからも学び続けたいと思える良いきっかけになりました。ダニエレ先生や通訳さんに感謝でいっぱいです!

ジュエリーデザインの最後の授業。ジュエリーに使用するダイヤモンドのカット・色・透明度・大きさなどについての基本を教えてもらい、スタンダードなカットを描く方法について学びました。私はたった4回の授業でしたが、ジュエリーデザインの3面図から、白黒での立体感のある描き方、色の付け方、カットストーンの描き方など、多くのことを教わりました。優しく丁寧に教えてくださったモニカ先生に感謝です!

ちょうどイースタ―の時期だったので、ハトのケーキをいただきました。この時期は、街中のあちこちでエッグ形のチョコレートや、ハトのケーキ、ウサギグッズなどが売られていて、お祭りムードでした。日本にはない文化に触れることができて嬉しかったです。

最後の週は、フィレンツェの街でまだ行ったことがなかった場所を積極的に回りました。中心地から少し離れて坂道を登ったところにあるミケランジェロ広場は、眺めが最高でした。日中も綺麗ですが、夕陽が特に美しく、夕方には夕陽を見る人々でいっぱいでした。日が沈むと街に灯りがつき、灯りが川に反射してとても美しい景色でした。

フィレンツェから出発する際にルームメイトがVenchiのチョコレートをくれました。ルームメイトとは一緒にご飯を作ったり、登校したり、放課後ジェラートを食べに行ったりと、一番長い時間を過ごしたので、お別れするのが寂しかったです。1ヶ月は短かったですが、楽しく、充実した日々でした。

Gelato Internship Course (#2) – Kazumi O
(2月3日)
今日は画像を使ってイタリア語レッスン。レッスンの後は、クラスメイトと散策兼ねてメルカート…
Language:
Reporter: Kazumi O
Course:
Internship

Gelato Internship Course (#1) – Kazumi O
(1日目)
いよいよ留学生活スタート。時差でイタリア時間4時半起床。前日の23時到着で疲れているはずが…
Language:
Reporter: Kazumi O
Course:
Internship

Bag Making Summer Course (#16) – Yang Guk HONG
The production of the second bag has started.
This …
Language:
Reporter: Yang Guk HONG
Course:
Bag Making & Leather Arts
At Accademia Riaci, we are recruiting Course Reporters from our students. The students who are chosen to become Course Reporters are given 10 % of the tuition as their scholarship fee.
The Reporters who have submitted excellent reports will have his or her profile posted on our school website for the next 5 years as an alumnae and will be able to connect with their business chancesafter their graduation.