Accademia Riaci
Student Reports
Read all class reports from our students!
Masami ISHIZUKA
Nationality: Japan
Course: Shoe Making
Program: Master Course
Period: Sept. 5,2016-Apr. 28,2017
一年ほど前から、思い切ってお仕事を辞め、本場イタリア・フィレンツェに革靴づくりを学びに行くことを決めました。今年の5月より4ヶ月間、語学学校でお世話になりイタリア語で何とか授業を受け始めました。まだまだ分からない事だらけですが、楽しみながら頑張りたいと思っています。
I worked in Japan for about 10 years but my former job had nothing to do with shoe making. I simply liked leather working as a hobby. I used to make small items such as leather wallets on my days off. For this past 2 years, I studied every week at a shoe making school in Kobe, Japan. I totally enjoyed the process of how my idea became actual shoes, so I kept making shoes on weekends even though I was tired from my weekday’s work. It takes a long time to make 1 pair of shoes, but I just love the shoe making process itself.
I quit my job 1 year ago and decided to come to Florence to study shoe making. I took Italian lessons for 4 months from this May, and I am now taking shoe making lessons in Italian. There is so much I need to learn now, but I hope to enjoy this learning experience.
Sep. 29, 2016 | Posted in Reports, Shoemaking , Student Reporter | Tags:Masami Ishizuka, ShoemakingReporter: Masami ISHIZUKA | Course: Shoemaking
Shoe Making 3-Master Course 2016 (Student2)
靴作製コースが始まり3週間目です.今週は、女性用の靴づくりの三足目となる、「Chanel」です。Chanel(シャネル)と呼ばれる靴の特徴は、かかとがオープンになっているタイプという事です。木型にデザインを描いていきます。
型紙をとり、微調整を行います。この型紙を作る段階でも、Chanelは今までで一番ややこしい気がしました。かかとが空いているためベルトにするのですが、その部分が難しく感じました。
型紙が完成すると、必ずアンジェロ先生に確認してもらいます。数値でなく、経験値で線を引かないといけない部分もあるため、この作業は毎回とても重要です。一発合格はいままでにもまだありません。言葉よりも技術の壁がありますが、みんな頑張っています。
型紙にオッケーが出れば、実際に革に型をとっていきます。カットして、折り返したり、ノリをつけたりする作業にはやや慣れて来たように思います。しかしミリ単位で型紙を取ったのに、折り返す部分が多すぎたりすると台無しです。チェックの目が厳しいのはさすがです。
ほとんどの靴には、靴を丈夫にするための「補強芯」が入っています.Chanelはかかとの支えが無い分、両サイドに芯を添えなければなりません。これがないと、フニャフニャの靴になり、とても弱い靴になってしまうのです。
アッパーとライニングの両方を合わせて、いよいよ縫って行きます。ミシンは失敗すると跡がついてしまいますし、何よりその部分の革が弱くなってしまいます。ココ一番の緊張と集中力で挑みます。
縫い終わった後、内側から見るとこうなります。今回は、アッパーをベージュ、ライニングをオレンジにしました。なかなか派手に感じられるかもしれませんが、ライニングなので思い切ってこの色にしました。
ライニングの余った部分を丁寧にカットしていきます。ここも縫い目を切ってしまわないように慎重に作業します。せっかくキレイに縫えても、カットを失敗すれば台なしです。ミシンに続き緊張は続きますが、必死に作業します。
カットが終わると、木型に被せてみると、なかなか靴っぽくなってきて嬉しくなります。本日はここまでで作業は修了です。来週はいよいよ「つり込み」をするそうです。靴底とアッパーを引っ付ける作業です!!
夜のフィレンツェは、さまざまな催しが行われます。この日の日曜日は、「WIRED」というライブが無料で開かれていました.屋台はあまりなく、みな持ち寄ったワインやハムなんかを食べながら、とてもリラックスした休日を楽しんでいました。イタリアならではの余暇の楽しい方法です。
Furniture Design One-Year Course (#13) – K T Truong
Due to the help of the professor, I was able to mo…
Language:
Reporter: Kha Tu TRUONG
Course:
Interior Design
Graphic Design Illustration Short Course (#04) – Roanne D.
This is my last week of class. We studied a variety …
Language:
Reporter: Roanne Descallar
Course:
Graphic Design
Furniture Restoration Summer Course (#1) – tsugumi-n
Working in class.
授業で作業をしているところ。
In cl…
Language:
Reporter: Tsugumi N.
Course:
Woodworking
At Accademia Riaci, we are recruiting Course Reporters from our students. The students who are chosen to become Course Reporters are given 10 % of the tuition as their scholarship fee.
The Reporters who have submitted excellent reports will have his or her profile posted on our school website for the next 5 years as an alumnae and will be able to connect with their business chancesafter their graduation.
Comment